Webライターやブロガーになると、Webライティングの文章力を上達させてたくさんの人に読んでもらいたくなりますよね。
Webライティングをもっと上達させたい!でも自分の文章がおかしくないか不安…。どんなことに気をつけてライティングすればいいんだろう。
このようにWebライティングを始めたばかりの頃は、自分の記事を世に出していいのか悩むこともあります(>_<)
この記事ではそのような悩みを解決していきます!
Contents
【初心者向け】Webライティングが上達!?文章の書き方やポイント
Webライティングを実際にしていると、「この書き方でいいのかな?なんか思ったように表現できない!これでは読みにくくて読んでもらえないかもしれない…。」という不安が出てくることも多いですよね?
そんな時はWebライティングの基本的な文章の書き方やポイントを知っておくと、最後に確認できて安心して書き終えることができます!
まずはWebライティングの基本的な書き方を解説していきます。
Webライティングでの基本的な文章の書き方
Webライティングでの基本は、とにかくわかりやすく完結に読者が求めている文章を書くことです。
でもどうすればわかりやすく読者へ届けることができるのかが問題ですよね!
Webライティングの基本的な文章の書き方を3つご紹介します!
わかりやすくて読者が最後まで読みたくなる
まずはわかりやすくて読者が最後まで読みたくなる文章を意識してみましょう!
もしも自分が文章を読んでいて、難しい言葉や表現が並んでいたら読むのが大変だと感じますよね?
今は子供から高齢の方までWebを使っているため、どんな人が読んでも理解できる文章を書くことが大切です。
ですが最初から読者を見越して書く場合は、また違った読みやすさを追求して書くことも必要になってきます。
読者が求めている答えを導き出す
読者が求めている答えを導き出すことも大切です!
読者はタイトルを見て、この記事なら自分が求めている答えがわかるかもしれない!と読み始めます。
ですが、そこに全く違うことが書かれていたら読むことをやめてしまいますよね。
ざっくりですが例えばこんな感じです。
読者 | カレーの作り方が知りたい! |
---|---|
ライター | 美味しいカレーを食べるには!?おすすめのトッピングなど! |
読者はカレーを作りたいのに、作った後のトッピングなどを紹介していたら読者は「まずは作り方が知りたいんだよね〜」と違う記事を探しますよね。
読者 | カレーの作り方が知りたいの! |
---|---|
ライター | 美味しいカレーの作り方!おすすめのトッピングもご紹介! |
後者なら美味しいカレーの作り方もわかって、さらに美味しい食べ方もわかるため読者は納得して読んでくれますよね!
このように、読者が求めている答えを導き出していくことを意識すると構成も考えやすく文章も書きやすくなるでしょう!
PREP法を用いる
そして『PREP法』と使ってみると流れができて、基本的な書き方が完成します。
P「要点」 | 最初に結論・主張などの伝えたい要点を書いておきます。 |
---|---|
R「理由」 | その結論や主張にたどり着いた理由を詳しく書いていきます。 |
E「具体例」 | 理由について具体例をあげることでわかりやすくなります。 |
P「要点」 | そして最後にもう一度理由・具体例からわかる結論をまとめます。 |
このように先に結論や主張を書くことで、記事で得られる内容が読者に伝わり「この記事には私が知りたい答えが書かれているのかも!」と読者が読んでくれる可能性が高まるのです。
記事構成は見出しが大切
そして記事構成では、見出しがとても大切になってきます!
記事構成は、大見出し→中見出し→小見出しの構造に気をつけて書く必要があります。
大見出し | 記事のタイトルに使用 |
---|---|
中見出し | 記事の中で主に使う見出し |
小見出し | 中見出しの中でいくつかに分けたい時に使う見出し |
大見出し 美味しいカレーの作り方!おすすめのトッピングもご紹介!
小見出し 美味しいカレーの作り方
中見出し おすすめのトッピング
中見出し チーズ
大見出し 美味しいカレーの作り方!おすすめのトッピングもご紹介!
中見出し 美味しいカレーの作り方
中見出し おすすめのトッピング
小見出し チーズ
このように大見出しはタイトルで使って、中見出しの中で小見出しを使うようにしましょう!!
Webライティングでの文章を書くときのポイント
Webライティングでの基本的な文章の書き方はわかりましたね(^O^)
では次にWebライティングのポイントをいくつかご紹介します!
先に構成を考える
まず先に構成を考えておきましょう!
最初は書きながら見出しを考えると、あれもこれもと書きたいことが多くなって内容がバラバラになってしまいます。
そのため、先に構成を考えておくとスムーズにまとまった記事を書くことができておすすめです!
主語と述語の関係を意識する
主語と述語の関係がおかしくなる場合もあるため、意識するようにしましょう!
「カレーはとても美味しくて、満足した。」
この文章の主語はカレーなので、
「カレーはとても美味しくて、満足させてくれた。」
後者の方がおかしくないですよね?
読んでみておかしいかな?と思ったら、主語と述語を見直してみましょう。
文が長くなりすぎないように40文字以内にする
1文が長くなりすぎると、読みづらくなることもあります!
出来るだけ40文字以内で書くようにしましょう。
パソコンで書いている人は、スマホでも確認することをおすすめします!
句読点は必要なときにつける
句読点は必要な時だけつけるようにしましょう!
句読点も1文に何回も使ったり、長文なのに1回も使わなかったりすると読みにくくなります。
句読点のところで読者が息継ぎをするイメージで書くようにしましょう!
接続詞は上手に使う
接続詞を上手に使うこともポイントの1つです!
接続詞をむやみにたくさん使用したり、全く使わなかったりすると文章のつながりがおかしくなることが考えられます。
文と文をしっかり繋ぎ合わせるように、意識して上手に使いましょう!
同じ文末が続かないようにする
同じ文末が続かないようにすることも重要です!
「〜でしょう。〜でしょうか?〜しましょう。」
このように同じような文末が続いていると違和感を感じることが多いです。
文末を変えるだけで読みやすくなるので、機械的にならないように気をつけましょう!
実際に声に出して確認する
文章を書き終わったら、実際に声に出して確認することも大切です!
声に出して読んでみると、今まで説明したライティングのポイントを確認することができます!
読んでみて違和感を感じたらもう一度見直してみましょう!!
Webライティングの基本とポイントを意識して上達させよう!
Webライティングの基本の書き方とポイントがわかったと思います!
Webライティングでの基本は、とにかくわかりやすく完結に読者が求めている文章を書くこと!
そしてポイントを意識することで、文章の違和感を取り除いて読みやすい文章を書くことができます!
Webライティングの基本とポイントをダブルで意識してみましょう!