クラウドワークスには仮払いというシステムがありますが、どのような仕組みになっているのか知らない人も多いです。
この記事では、
クラウドワークスで契約が取れたけど、どのタイミングで作業を始めたらいいの?契約が決まったからすぐ作業していいのかな?仮払いってどんな仕組みなんだろう。
このようなクラウドワークスを始めたばかりで、仮払いについてよくわからない人のために詳しく解説していきます!
Contents
【クラウドワークス】仮払いがされてから作業しよう!初心者に必須
クラウドワークスを始めたばかりの初心者の方は、どのタイミングで作業に取り掛かればいいのか疑問に思う人も多いです。
クラウドワークスで契約が取れたら、必ず仮払いをしてもらってから作業しましょう!
仮払いは受注者にとって、収入を確保するために必要なシステムです。
では仮払いとはどのようなシステムなのか、仮払いの重要性などについて詳しく解説します!
クラウドワークスの仮払いとは
クラウドワークスの仮払いとは、受注者が確実に報酬をもらうためのシステムです。
仮払いのシステムを簡単に説明すると、発注者がクラウドワークスに先に報酬(仮)を支払っておくのです。
この仮払いのおかげで、業務が終了したらちゃんと受注者に報酬が支払われる仕組みになっています。
発注者は、納品が完了するまで受注者への完全な決済はされない
受注者は、報酬が支払われる保証があるから安心できる
このように仮払いは、クラウドワークスが発注者と受注者の間に入り仕事が完了するまで関係を保ってくれることになるのです。
もしも、納品したのに契約を解除したいと言われてしまった場合を考えてみてください。
そんな時に先に仮払いがされていれば、クラウドワークスから報酬が振り込まれるのです。
そのため仮払いは、お互いが安心して契約を結ぶために必要なシステムですよね!
仮払いされる前に作業するのは危険
仮払いについて説明してきましたが、仮払いされる前に作業をすることがどれほど危険なことかわかったと思います。
そもそもクラウドワークスでは仮払い前に作業をすることは規約違反にあたります。
そのため契約が結ばれると受注者に、発注者がまだ仮払いを行なっていないため必ず仮払いを行なったことを確認してから業務を開始するように通知がきます。
その中には、仮払い前に業務を開始すると未払いなどのトラブルが起きる可能性があると注意書きもされているのです。
仮払いを中々してくれない場合は、どれだけ魅力的な案件であっても契約途中終了リクエストも視野にいれておく必要があります。
業務の流れを把握しておこう
クラウドワークスの業務の流れはこのようになっています。
- 契約
- 仮払い
- 作業
- 納品
- 検収
- 支払い
この流れをしっかりと守ると、安心して作業することができます。
とにかく仮払いをされていれば、たとえ発注者が検収をしてくれなくても受注者には報酬が支払われるのです!
外部ツールでの納品時も注意
発注者によっては、メールやチャットワークなどの外部ツールを使った納品も増えてきています。
外部ツールでの納品時も注意が必要です!
外部ツールでやり取りをすると、クラウドワークスを開かずに仮払いがされているか確認することを忘れてしまう可能性もあります。
必ず作業をする前に、仮払いをしてもらうようにしましょう!
クラウドワークスの仮払いは受注者を守ってくれる!
クラウドワークスの仮払いシステムについて解説してきました。
仮払いの前に作業・納品をしてしまうと確実に報酬を受け取れる保証はありません。
どんな魅力的な案件でも、発注者から促されたとしても、仮払いをされてから作業しましょう!
クラウドワークスの仮払いは、受注者を守ってくれる重要なシステムなのです!