こんにちは!ゆめです!
在宅ワーカーになるまでには色々な不安がありました。
待機児童が多いのに、保育園退園になってしまったらどうしよう…
在宅でも保育園に預けていいのかな…
きっとそんな悩みを持つママは多いと思います。
でも、ちゃんと解決策がありました!
私が保育園継続のためにしたことをご紹介します。
保育園に申請したいけど仕事が決まっていない人にもぜひ見ていただきたいです。
Contents
在宅ワーカーでも保育園に通えるのか
私が在宅ワークを始める上で、不安になったのが保育園のことでした。
保育園は外で働いていないと通えないというイメージがあったからです。
ですが色々調べてみて、在宅ワーカーでも必要書類をきちんと提出することで、保育が必要だと認められれば通えることがわかりました!
私の場合は、パートを減らし、主に在宅ワークをするが保育園を継続したいという状況です。
まだ保育園に通っていない人でも在宅ワーカーで申請することは可能です。
では、どんな必要書類を準備すればいいのでしょうか?
在宅ワーカーが保育園申し込みに必要な書類
保育園継続や、保育園申し込みに必要な書類は、各自治体で少し差があるようです。
なので、私も事前に必要書類は何か聞きに行きました!
私が住む自治体では、
営業許可証
開業届
請負契約書
受注表
確定申告書(青色)の控え
その他の仕事の実績がわかる書類
この中で何か一つでも提出するとのことでした。
勤務証明書は自営業にあたるので、自分で記入して大丈夫でした。
この中で私が提出できるのは、開業届しかありません…
でも開業届は誰でも簡単に申請できるので問題ありませんでした!!
開業届は誰にでも申請できるの?
開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)は、個人で事業を始めるときに税務署に提出します。
事業開始日から1ヶ月以内に提出するそうです。
開業日は自分で決めていいと言われ、私はその月の1日で提出しました!
開業届を提出しなくても個人で事業するのは可能ですが、私は保育園継続に必要なので提出してきました!
控えをもらうことを忘れないようにしてくださいね!!
開業届自体は、教えてもらいながら数分で書くことができました。
職業欄はWebライターで大丈夫でした!
なんだか保育園の申請書類を揃えるよりも簡単に申請できたような感じです!
思っていたよりも簡単な手続きでした!
ネットでも簡単に開業手続きができるので、小さいお子さんがいる人はネットを利用してみるのもいいと思います! !
開業届を出すことのメリット
開業届を提出すると青色申告をできるようになります。
青色申告をするために提出する『所得税の青色申告承認申請書』は、開業届を出していないと申請できません。
青色申告は節税効果もあるので、ほとんどの人が青色申告だと税務署の人も言っていました!
私は扶養内なので、青色申告しなくてもいいと言われたのですが、保育園継続の申請書類にもなるので開業届と一緒に申請しました!
そして来年も継続するときに必要になると思うので、赤字でも青色申告しようと思っています。
もちろん控えも忘れずにもらってきました。
そして、開業届を出すことで、屋号を持つこともできます!
会社でいう会社名みたいなものです。
悩んでいたら記入しなくてもいいと言われそのまま提出しました。
再提出もできるそうなので、必要な人は後から追加してもいいと思います。
在宅ワーカーの勤務証明書の書き方
個人事業主は自営業と同じ扱いになるので、勤務証明書は自分で記入します。
雇用期間は開業日を記入しました。
勤務先事業所名は、屋号がある人は記入します。(私はないので空欄)
勤務先住所は、自宅の住所で大丈夫です。
勤務先電話番号は、私の携帯電話の番号にしました。
雇用形態は自営業です。
勤務時間は平日の9:00〜16:00で記入しました!
私は短時間で保育利用しています。
意外と簡単に記入できました!
在宅ワーカーの私が保育園申請に提出した書類
私の住む自治体ではこの4つでした。
在宅ワーカーの職種によって違いがあるかもしれません。
- 保育園の申込書
- 開業届の控え(コピー)
- 青色申告承認申込書の控え(コピー)
- 勤務証明書(就労証明書)
私は保育園継続の手続きだったので、申込書以外を提出しました!
待機児童が多い地域だと、すぐに入園にはならず空きが出るのを待つこともあるそうです。
入れるまで認可外に預けているママも多いですね。
在宅ワーカーでも保育園継続ができた
保育園のことが心配で、ずっと行動に移せないでいましたが、しっかりと調べた上で動き出すことができて本当に良かったです!
在宅ワーカーになりたいけど、保育園のことで迷っている方がいるならぜひ参考にしてみてください。
待機児童が多い中で、保育園に通うことができているのはとてもありがたいことです。
在宅ワークもパートも頑張っていきたいと思っています!