こんにちは!
在宅ワーカーママのゆめです!
私は2019年7月から在宅ワーカーになる道を選びました。
子供が3人(8歳・6歳・3歳)いるため不安もたくさんありましたが、それ以上に好奇心もありました!
在宅ワーカーになってからは、週5でパートをしていた時と生活がガラリと変わりました!
一番変わったのは心と時間の余裕ができたことです。
まだまだ在宅ワーカーとして未熟者なので、もっと頑張りたい!という気持ちもありますが、まずは1日のルーティーンに慣れていこうと思っています。
そんな在宅ワーカーママの1日のタイムスケジュールを公開します!!
Contents
在宅ワーカーママの1日のタイムスケジュールをご紹介!
在宅ワーカーママの1日のタイムスケジュール、気になりますよね?
私も在宅ワークを始める前は、気になっていました!
子供がいるので、作業時間をどれだけ確保できるのか全く見当がつかなかったのです。
でも今は少しずつ在宅ワーカーとしての1日のスケジュールに慣れ、時間を有効に使うこともできるようになってきました!
ちなみに、小学生と保育園児のママです!
そのため常にバタバタしてますが、効率の良い1日にするために工夫する毎日を送っています!
在宅ワーカーママの1日のタイムスケジュール公開
在宅ワーカーママの私は、お昼ご飯を忘れることもしばしば…。
一度パソコンに向かい集中すると時間を忘れてしまうんですよね!
気づけば下校の時間になって、ただいまー!と帰ってきます。笑
そしてあっという間に保育園お迎えの時間に…。
パートの時はとてつもなく時間が長く感じたのになぜでしょう!?
それだけ今の在宅ワーカーというお仕事が楽しく、やりがいを持って働いています!
そんな在宅ワーカーママの1日のタイムスケジュールを公開します!!
◉5時〜9時 起床〜夫出勤〜小学校登校〜保育園登園
朝の4時間は戦いです!
本当はもっと寝ていたい…。
- 朝ごはん&お弁当作り、夫出勤
- 身じたく
- 子供達朝ごはん、小学校保育園準備
- 小学校登校、保育園登園
夫は5時45分くらいに家を出るため、話をする時間すらありません。
夫が子供達に会うのは夜の2時間ほど…。
これが今話題のワンオペ育児というものですね!
夫が出たあとは、子供達が起きてきてバタバタ。
一人、時間との真剣な戦いが始まるのです…!!
・洗濯機は回しちゃうなどできる家事をやる(家事は後回しにできる)
・出勤時間がないから心に余裕ができて焦ることは少ない(怒らなくなる)
・子供達が起きるまで時間があると少しだけ自由時間がある(本当に少しだけ)
・クライアントからの連絡をチェックする(パソコンを立ち上げておく)
・時間がなくても朝ごはんはしっかり食べる(頭が働かなくなるから)
・ながら作業をすると効率的(ブログに書くことを考えつつ化粧するとか)
・出勤するわけじゃないからカジュアルな服装(デニムデニムデニム…)
やはりパートの時より気持ちも身体も楽で、在宅ワーカーになってよかったと思えます。
◉9時〜12時 家事〜在宅ワーク(ライター業務)
子供達が登園してホッと一息…したいところですよね。
でも子供達がいない貴重な時間を無駄にするわけにはいかないんです!笑
家事が終わってなければ家事を終わらせてから、ライター業務開始!!
クライアントからの連絡待ちなどで作業することがなければブログを書いたりしています。
悲しいことに午前中はあっという間に過ぎていってしまうのです…。
◉12時〜12時半 一応お昼休憩
よく忘れてしまいますが、一応お昼休憩をします。
でも私一人なのでいつも簡単にパッと食べれるメニューです!
なので30分もかからないですね。
でも夫もお昼休憩なのでLINEでやり取りしたりもします!
少し休んだら作業開始です!
◉12時半〜16時 在宅ワーク(ライター業務)
この3時間半は集中してお仕事をします!!
なぜだか午後の方が集中力が上がります。
「子供達が帰ってくる前に終わらせてしまいたい!」という気持ちが強いのかもしれないですね。
・飲み物を飲んだり甘いものを食べたりしながらできる
・その日にしたい作業を自分で決めることができる
・休憩やお休みは自分で調整できる
・人間関係などのストレスがない
・仕事が早く終われば家事をしたりもできる
・自分次第で作業ペースが決まる
・お昼ご飯を忘れてしまいがちになる
・座りっぱなしで体重が減らない
・いつでもスマホを触れてしまう
私はコーヒーをあまり飲まなかったんですが、在宅ワーカーになってからはよく飲むようになりました!
いつでも用を足すことができるのも在宅ワークの魅力…。笑
在宅ワーカーは仕事での自己管理がとても重要になってきますが、体重管理も大切ですね!!
そして、パタパタと作業をしていると長女が帰ってきます。
宿題をしたり、友達と遊んだり一気に賑やかになります!
そして作業をひと段落させたらいよいよ保育園お迎えです。
◉16時〜18時 保育園お迎え〜習い事〜夕飯の支度
保育園から帰宅し、子供達と少しまったりしたりします。
でも習い事がある日は休む暇もなく付き添いです!
そして夕飯の支度をします。
毎日の献立を考えるのも一苦労ですよね。
でも子供達のリクエストも聞きつつ作っています!
◉18時〜21時 夜ご飯〜お風呂〜夫帰宅〜寝かしつけ
- 夜ご飯
- お風呂
- 皿洗い
- 夫夜ご飯
- 寝かしつけ
こうやって書いてみると少なく見えますが、意外と忙しいんです。
でも子供との時間は楽しいし幸せです!!
学校であったこと、保育園でしたことなどを聞く時間を大切にしたいなと思っています。
そして寝かしつけていると私まで寝落ちということもしばしば。(むしろ多い)
◉21時〜23時 自分の時間〜ブログ
寝落ちしなかった時は、少しですが自分の時間です!
でもできればブログに使いたい時間ですね。
よくyoutube見ています…。笑
あとゲームをしたり…至福のひとときです!
でも納期に間に合わなそうな時は、ライター業務に集中です!
在宅ワーカーをする上でのメリット・デメリット
在宅ワーカーママの1日のタイムスケジュールを解説してきましたが、在宅ワーカーにもメリット・デメリットがあることがわかりました。
ではわかりやすいようにまとめてみます!!
在宅ワーカーのメリット
- 子育て中のママでもできる
- 自分で作業ペースを調整できる
- 家事をする時間ができる
- 人間関係のストレスがない
- 好きな時間に働ける
- 通勤の必要がない
在宅ワーカーのデメリット
- 家事を後回しにしてしまう
- お昼などを忘れてしまいがち
- 座りっぱなしで運動量が減る
- 自己管理ができないと作業が進まない
在宅ワーカーママの時短テクニックはあるの?
私の場合はよく子供達にお手伝いをしてもらっています。
子供はなんでもやりたがるので、テーブルを拭いてくれたり、掃除機をかけてくれたりします。
あとは、保育園で毎日用意するもの、小学校の持ち物などはわかりやすくまとめておいて子供でも準備しやすいようにしています。
夫の朝ごはんは夕飯の残りにしたり、雨の日は乾燥機を使ったり、時短テクニックというよりは結構手を抜いていますね。笑
でもそのくらいがちょうどいいと思うので、あまり完璧を求めすぎず疲れない程度に両立しています。
まとめ
在宅ワーカーママの1日のタイムスケジュールを詳しく解説しました!
どうでしたでしょうか?
在宅ワーカーは時間に余裕があるイメージですよね?
でも毎日しっかりと時間に追われながら生きています!笑
でもやはり在宅ワーカーは時間を操るとまではいきませんが、時間の使い方を自由に自分で管理することが可能です。
子供の急な発熱や、子供の行事などでお休みを作ることができるので、在宅ワーカーはママにとってとても働きやすい環境だと思います。
最近では小さい子供がいるからと断ってくる企業もありますし、熱が出て休むと嫌な顔をする人もいて、常にママたちは気を遣いながら働いているのではないでしょうか?
そんな時に疲れたと感じたら、在宅ワーカーになることを検討してみてもいいと思います。
在宅ワーカーも大変なことが多いですが、やりがいのある素敵な職業だと思います!!