夫が出張中の3児ママゆめです!
いつも帰ってくるのが当たり前の夫、なんだかんだ急にいなくなると寂しいですよね。
しかもいつも以上にのしかかるワンオペ育児…。
でも子供達もパパがいなくて寂しいのに、ママも寂しがっていたらお家の雰囲気が暗くなっちゃいますよね!
夫がいなくても楽しくワンオペ育児ができるように工夫してみました!
Contents
夫が出張中のワンオペ育児!3児ママが乗り切る方法を解説
夫の出張が多くてワンオペ育児が大変!という人はたくさんいるのではないでしょうか?
ゆめ家でも、夫の出張は結構あります。
末っ子が生まれたときなんて、1年の2/3くらいは家にいませんでした。
でもその時は私もがっつり週6で働いていたので本当にキツイと感じました。
人生の中で一番体重が少なくなりました!(あの頃の体重に戻りたい…。笑)
そんな中でも子供達は日々成長していくので、私がやるしかないんですよね…。
ではこの記事では、夫が出張中のワンオペ育児を乗り切る方法を解説していきます!
ワンオペ育児を楽しく乗り切る方法
私が実践しているワンオペ育児を楽しく乗り切る方法をご紹介します。
できることなら育児は楽しくしたいですよね!
疲れてイライラすると子供達にも伝わってしまい、余計に大変になってしまったりするんです。
そして一人で育児していると、「どうして私ばっかり大変なの?」とネガティヴな気持ちになってきてしまうことはありませんか?
ですが、逆に考えてみてください。
ワンオペ育児は、自分のペースで自分がしたいように家事育児をすることができます。
そして、いつもは夫と子供のことを考えて行動しなければいけないのですが、子供のことを中心に考えるだけでいいのです!
それは簡単なことではないですが、辛いと思ってする育児よりも、楽しいと思ってする育児の方が自分にも子供にもいいのではないかと思い、いろいろ工夫して乗り切っています。
では、いくつかご紹介していきます。
自分のペースで1日の流れを作る
まずワンオペ育児をスムーズにするためには、自分が都合のいいように1日の流れを作ってしまうことをおすすめします!
そして毎日同じような流れにすることで、自分と子供のルーティーンが定着してきます。
あとはいつもよりも早めに行動すると、後ほど紹介する自分の時間の確保にもつながります。
この自分の時間を楽しみに行動すると、スムーズに1日を過ごすことができるのではないでしょうか?
食事は子供が好きなものを作ってあげる
食事は子供が好きなものを作ってあげると、自らたくさん食べてくれます。
また、プレートにしちゃえば大喜びで黙々と食べてくれて、洗い物も少なくて済みます。
子供の好きなメニューはオムライスやカレーライス、ハンバーグなど簡単な物が多いと思うのでおすすめです!
子供にリクエストを聞いてみるのもいいですね!
お風呂におもちゃを持っていく
お風呂におもちゃがある家庭は多いのではないでしょうか?
でもお風呂は毎日入るものなので、すぐに飽きてきてしまったりしますよね。
そんな時は意外にもペットボトルやガチャガチャのカプセルなど、大人にとってゴミじゃない?と思う物を気に入ってくれたりするのです。
そういう物が一つでもあるとすんなり楽しくお風呂に入ってくれますよ。
一人の時間を満喫する
ワンオペ育児をしていると、子供が寝ている時間がやっと一人の時間になります。
夫がいると夫婦の時間を大切にしたいので、なかなか一人の時間を満喫することができないですよね。
ですがのんびり録画していたドラマを見たり、甘いものを食べたり誰にも何も言われすに好きなことができちゃいます。
一人の時間を満喫しちゃいましょう!!
実家に遊びにいく
実家が近くにあったり、よく顔を出したりする人は、実家に頼ることも大切なのではないでしょうか?
夕飯を一緒に食べたり、話し相手になってもらうだけでも息抜きにはなると思います。
夫が出張中のメリットを考えてみた
「夫が出張だと寂しいし、ワンオペ育児大変だし、何もいいことない!」と思っている人もいるのではないでしょうか。
なので私は夫が出張中のメリットを考えるようにしてみました!
メリットがあるとなんか得した気分になれる気がしたからです!笑
私が感じたメリットをいくつかご紹介します。
早起きしなくてもいい
夫がいると朝早く起きて、夫の朝ごはんとお弁当を作らなければいけません。
でも夫がいないと、子供に合わせてゆっくり起きることができます。
1時間半くらいの睡眠でも、ママにとっては嬉しいんですよね!!
買い出しが少量・食費が浮く
夫がいないと食材の量も少なくて済みます!
そのためいつも重いカゴが軽いし、食費もあまりかからなくなります。
買い物に行く頻度も減るので時間を有効活用することも可能です。
浮いたお金で自分へのご褒美にスイーツを買うのもアリですね!笑
洗濯物が減る
家族5人分の洗濯物は干す量もたたむ量もすごい!笑
そのため洗濯物も大人一人分減るだけで楽になります。
干す時間もたたむ時間も短縮できるので、家事が時短になるので嬉しいですよね!
家事を手抜きできる
疲れた時は家事を手抜きしちゃいます!
洗い物は明日まとめてやろう!掃除はリビングだけでいいや!と後回しにしちゃうことも大切ですよね。
夫がいないからこそ、誰にも何も言われずに手抜きができるのでメリットに感じました!
喧嘩することがない
会わないので喧嘩をすることもありませんでした。
喧嘩をしないだけでもいつもよりストレスフリーで過ごすことができました。
そして、会えない時間が長いとお互いの大切さも実感することができるため、より仲が深まったように感じました!
ワンオペ育児に必要なこと
実際にワンオペ育児を何度も経験してみて、これは必要だなと思うことがありました。
やっぱり2人でする育児を、一人ですることは体力的にも精神的にも大変なことなんですよね。
どれだけ工夫して楽しく過ごしても、大変な時は大変なんです。泣
でも自分自身がいっぱいいっぱいになってしまう前に、力を抜いたり頼ったりしていいんだと思いました。
何事にも手抜きが大切!
ただでさえ大変な育児を一人でするのがワンオペ育児です。
そんなママが倒れてしまったらどうしようもないんです。
疲れた時は手抜きしたっていいんですよね。
子供は頑張っているママのことをちゃんとわかっているはずです。
だからたまには手抜きもして、うまくやり過ごしちゃいましょう!!
決して一人ぼっちだと思わないこと!
ワンオペ育児をしていると一人ぼっちだと感じることもあります。
私も何度か思ったことがありました。
でも周りを見ると支えてくれている人たちがたくさんいました。
本当に辛くて無理だと感じるときは、夫に話してみるのもいいと思いますよ。
伝えるだけでも何か変わるかもしれません。
そして世の中にはワンオペ育児をしているママがたくさんいることも知りました。
母は本当に偉大だなと、仲間がたくさんいるんだなと感じました。
夫が出張中のワンオペ育児を乗り切ろう
私の経験をもとにワンオペ育児を楽しく乗り切る方法をご紹介してきました。
夫が出張中だったり、これから出張を予定していてワンオペ育児に不安を抱えている方の参考になっていただけたらと思っています!
ワンオペ育児は大変なことばかりで、ネガティヴになってしまうこともあるでしょう。
ですが時には手抜きもして、一人の時間には息抜きもして、ワンオペ育児を楽しんでやる!というくらいの気持ちで乗り切ってみてはいかがでしょうか?