こんにちは!パソコン作業が多いゆめです!
在宅ライターを始めてから毎日パソコンに向かうようになりました。
ライターを始めた頃から頭が締めつけられるような頭痛がひどくなり、パソコン疲れで起こる頭痛(緊張型頭痛)だとわかりました(泣)
この記事ではこのような疑問を解決できます。
頭がぎゅーっと締め付けられるように痛い!首や肩も凝っていてすごく重く感じる!この頭痛はずっと続くのかな?原因はなんだろう?
最近パソコンを使うことが多くなったら頭痛がひどい。でも仕事上パソコンは毎日使うもの…だけど頭痛がひどくて仕事するのも辛い!この頭痛は治療した方がいいのかな?それとも予防法があるのかな?
疑問を解決して緊張型頭痛に悩む日々にさよならしましょう!!
Contents
パソコン疲れで起こる頭痛は緊張型頭痛!?症状・原因・予防法など解説
パソコン疲れで起こる頭痛に緊張型頭痛があることを知っていますか?
パソコンやスマホ操作をすることが頻繁にあったり、長時間同じ姿勢でいることが多い人で頭痛に悩んでいる人は緊張型頭痛の可能性があります!
多くの人が悩んでいる緊張型頭痛には、頭痛以外の症状もあり、パソコンやスマホだけが原因ではない場合があるのです。
ですが緊張型頭痛にはしっかりと予防法もあるので、痛みを放置せずにできることから予防してみましょう!!
緊張型頭痛とは
緊張型頭痛は、頭・首・肩・背中などの筋肉が緊張して起こる頭痛のことです。
慢性頭痛の中でもよく起こる頭痛で、頭が締め付けられるような痛みが続きます。
緊張型頭痛にも種類があり、「慢性緊張型頭痛」と「反復性緊張型頭痛」があります。
慢性緊張型頭痛→時々おこる
反復性緊張型頭痛→毎日おこる
そして緊張型頭痛は、年齢に関係なく起こるので、子供が頭痛を訴えてきた時にも可能性はあるため気をつけて見てあげてくださいね。
緊張型頭痛の症状
緊張型頭痛の症状について説明していきます。
緊張型頭痛は、後頭部・頭の両側・首などに、ぎゅーっと締め付けられるような感覚の痛みや、ズドンと頭が重く感じるような痛みを引き起こします。
頭痛以外にも、首や肩が凝ったり、めまいがしたりもします。
緊張型頭痛の原因はパソコンだけ?
緊張型頭痛の原因には、目の疲れ・ストレス・長時間同じ姿勢でいることなどがあげられます。
また緊張型頭痛は、うつむき姿勢でずっといたり、枕が合わなくて寝相が悪かったりする場合にもおこることがあります。
そして、運動不足や体が冷えて血行が悪くなっていてもなる可能性があるのです。
また、体ではなくストレスなどで心へ負担がかかることが原因でなることもあると言われています。
不安なことがあったり、心配事がある時なども気をつけた方がいいでしょう。
私も在宅ライターを始めた頃だったため、初めてのことに不安で自分では気付かずにストレスを感じていたのかもしれませんね(泣)
緊張型頭痛はなぜ起こるの?
では緊張型頭痛はなぜ起こるのでしょうか?
緊張型頭痛が起こる仕組み
- 頭・首・肩・背中などの筋肉が緊張する
- 筋肉内の血行不良が起きる
- 筋肉内に老廃物が溜まる
- 神経を刺激する
- 痛みが起こる
緊張型頭痛はこのような仕組みで、頭痛などの症状を引き起こしています。
緊張型頭痛は病院に行くべき?治療法はあるの?
緊張型頭痛が起こる原因はわかりましたが、病院に行って治療するべきなのか疑問に思いますよね?
反復性緊張型頭痛の場合は、体を動かしたりすることで予防することができるため、治療はしなくても治ることがほとんどです。
ですが慢性緊張型頭痛になってしまうと、体だけではなく、心理的なことが原因で痛みが慢性化している場合が考えられます!
その場合は痛みを抑える鎮痛薬や心を安定させる薬などを処方してくれるので、予防法を行なってみても一向に治らないという人は一度病院で診てもらうことをおすすめします!
パソコンによる緊張型頭痛を予防するには?
緊張型頭痛の予防法をいくつかご紹介します。
予防法をするだけで、気がついたら痛みがなくなっていた!ということもあるので、痛みが強くなる前に実践することをおすすめします。
同じ姿勢を長時間取らないようにする
緊張型頭痛の予防法の一つが、同じ姿勢を長時間取らないようにすることです!
パソコン作業やスマホ操作などを頻繁に行う人は、少しうつむきながら長時間姿勢を変えないことが多いと思います。
ですが、姿勢を正したり、たまに立って背伸びをしてみたり、同じ姿勢を取り続けないように休息をとることが必要です。
頭・首・肩・背中の血行を良くする
そして緊張型頭痛の予防には、血行を良くすることが大切です!
パソコン作業を終えたら、軽くでもいいのでストレッチをしてみましょう。
ストレッチをすることにより、筋肉の緊張がほぐれ、血行も良くなるのです!
ストレッチは、首を前後左右に倒したり、肩を上げ下げしたりする簡単なものでも効果的なのでオススメです!
あとは、体を前に曲げる前屈なども同じ姿勢で緊張してしまった筋肉をほぐしてくれて、血行促進に効果が期待できます!!
そして温めることで血行促進効果が期待できるので、湯船にはしっかり浸かって疲れを取り除くことも大切ですね!
枕を調整する
緊張型頭痛の予防法には、枕を調節することも大切です!
緊張型頭痛は先ほども説明したように、枕が合わず寝相が悪くなってしまってもな流可能性があります。
上記のふたつの予防法をしても治らない場合は、枕が原因かもしれません!
枕が高すぎたり、柔らかすぎたりすると首に負担がかかり、筋肉が緊張してしまうのです。
自分に合った枕をしっかりと選んで、睡眠時にも予防することをおすすめします!
超熟睡できる安眠枕【六角脳枕】
マッサージに行く(気分転換)
緊張型頭痛の予防法にはマッサージに行ってみることも効果的です。
緊張型頭痛の原因には体と心が関わっていると説明しましたが、マッサージに行くと筋肉の緊張もほぐれて精神的にもリラックスすることができます。
最近忙しくてパソコン作業ばっかりだった…体も心も癒されたいな〜という時には、マッサージに行ってほぐしてもらうと気分転換にもなります!
たまには、リラックスして疲れを癒すことも必要ですよね!!
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
実際にパソコン作業が多い在宅ワーカーの私がしている予防法は?
私は緊張型頭痛が始まったばかりのまだ症状が軽い時に予防するようにしました!
在宅ライターをしているため、長時間パソコンに向き合う日々なので、こまめに休憩を取ることが大切だと思ったのです。
なので常に背伸びをするようにしたり、座りっぱなしではなく立ってみたりするように心がけました。
またパソコン作業が多い日には、頭皮マッサージをしてみたり、腕や首を回してみたりして、血行が悪くならないように工夫してみました。
緊張型頭痛の原因や仕組みがわかってからは、血行不良にならないように気をつけるようにしたので、数日で頭痛がなくなりました!
緊張型頭痛を予防するには、やはり同じ姿勢を取らないこと・血行不良にならないことが大切なんだと感じました!!
パソコン疲れによる緊張型頭痛を予防しよう!!
パソコン疲れによる緊張型頭痛について解説してきました。
当てはまった人もたくさんいるのではないでしょうか?
緊張型頭痛の症状や原因、仕組みなどがわかったと思います!
その中でしっかりと予防していくことが慢性化しないためにも大切です!
緊張型頭痛に悩んでいる人は、予防法を実践して少しでも症状を軽くしましょう。
私自身もこれからも気をつけてパソコン作業していこうと思います!!
スマホ操作が多い人も気をつけてくださいね!!