年末の大掃除は1年の汚れを綺麗にしなければいけないという思いが強いので、あれもこれもやらないとって頭がプチパニックになりますよね。
でも中々重い腰が上がらなくて、いつもギリギリに焦ってしまうものです。
この記事では、
年末の大掃除をしようと思うけど、どこからどんな順番で手をつけたらいいのかわからない!もう今年も残り少ないのに…。大掃除のコツが知りたい!!
このような人に向けて、年末の大掃除に大切な場所と順番について詳しく解説していきます。
Contents
年末の大掃除!場所と順番が大切!コツをつかめばあっという間
年末の大掃除は、場所(どこを)と順番(どこから)が大切です!
このコツをつかめば、何も考えずに進めるよりも効率的に早く終わります。
また、大掃除は無理をしないことも大切です。忙しかったり体調が悪い時は、クリーニング事業者などのプロに任せることも検討してみることをおすすめします。
しっかりと計画を立てて数日で終わらせてしまいましょう。
大掃除の場所と順番について
大掃除を始める時は、場所と順番を考えて効率よく進めていくことが大切です。
効率が悪いと「全然進まない…あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!」と気持ちだけが焦ってしまい、最終的に「もういい!来年やる!」と全て後回しになっちゃうんです。
でも清々しい気分で新年を迎えたいですよね。やり残して年を越したくない!
そのために大掃除する場所と順番を把握して、しっかりコツを掴んでおきましょう。
では、大掃除の場所と順番について解説してきます。
まずは不用品を処分する
まずは不用品を処分しましょう。大掃除は物を減らすことが大切です!
よく「使うかもしれないから一応取っておこう」という捨てれない人がいますが、その時点で使っていないものは思い切って処分するようにしましょう。
年末ということもあり、捨てることでスッキリして年を越すことができます。
本当に必要なものだけ残して、残りは捨てたり売ったりするのをオススメします!¥
キッチン・トイレ・浴室などの水周り
物を減らしたらキッチンやトイレ、浴室などの水周りに取り掛かりましょう。
水周りは汚れが飛び散る場所なので、早い段階で掃除しておいた方がいいでしょう。
また、1番面倒な場所でもありますよね…。先に終わらせておくと後々楽なので一気にやってしまいましょう!
もちろん水周りだけプロに頼むのもOK!1年1回なので徹底したいですよね!
遠い部屋から各部屋を片付ける
水周りが終わったら、玄関から遠い部屋から各部屋を片付けていきましょう。
掃除の基本は、「上から下」と「奥から手前」です。
汚れを効率的に落とすには、この基本がとて大切なのです!
1回綺麗にしたのに、違う場所を掃除することによって汚れてしまっては最悪ですよね。
奥の部屋から手前の部屋にかけて、どんどん汚れを玄関まで持ってくるように心がけましょう。
床・階段・廊下など
次に床や階段・廊下などを掃除します。ここでも先ほどの掃除の基本が生きてきますよね。
掃除しているうちに1年の汚れが床や廊下に落ちてくるので、その汚れを一気に綺麗にしちゃいましょう!
ほこりもたまりやすい場所なので、常に意識しておくと大掃除の時に楽かもしれませんね。
床が綺麗なだけで家全体も綺麗に見えるので、しっかり気を抜かないようにしましょう!
最後に玄関
最後は玄関です。1年分の汚れが集まった玄関を綺麗にしましょう。
玄関は毎日必ず汚れるので、年末ギリギリでも大丈夫ですが「年末年始にお客さんが来る!」という人は先に済ませておいてもいいでしょう。
先に済ませておいて、大掃除後に汚れがあるようならまたさっと掃いたりすれば完璧ですね!!
年末の大掃除は無理せず少しずつ片付けよう!
年末の大掃除の場所と順番について解説してきました。
どうでしたか?「玄関から片付けてた!」という人もいたのではないでしょうか。
捨てるのが苦手な人も不用品を処分することは大掃除の第一歩ですよ!
いらないものは捨てて、スッキリした状態で大掃除を始めましょう。
そして大掃除は無理せず少しずつ進めることが大切です。
余裕を持って年末の大掃除を始めていきましょう!